2024.06.18

ワードプレスやMovable TypeでCMS導入を検討しているchatGPTに、ホームページいじれるくん®︎を売り込んでみた結果

更新日:2024.12.12

  • 機能

Hさん

ホームページいじれるくん®︎
開発担当者

chatGPT

有料版

無料で利用できるCMSの紹介:microCMS、ホームページいじれるくん®︎、WordPress、Drupal

今回chatGPTに対して行なったプロンプトの一部始終を下記に紹介いたします!
男性眼鏡アイコンが筆者で、女性アイコンがchatGPTです。

ちょっとシミュレーションしたいです。あなたはある中小企業のWEB担当で自社サイトにcms導入を検討しているというシチュエーションです。私は営業マンであなたの会社に売り込みに訪問しこれからあなたと打ち合わせを行うというシチュエーションです。これから会話形式で実際の営業シーンを再現したいです。私の会話に対し会話調で答えて最終的に買うか買わないか判断してください。50往復くらい会話のキャッチボールをしたいです。良いですか?

もちろん、ぜひやってみましょう!私は中小企業のWEB担当で、自社サイトにCMSの導入を検討しているという設定で、あなたはそのCMSを提案してくる営業担当という流れですね。リアルなやり取りを意識して、会話をしていきますので、どうぞご提案ください!

では本日はよろしくお願いいたします。この度はこういった機会を設けていただきありがとうございます。

こちらこそ、本日はお時間をいただきありがとうございます。弊社でもCMS導入を検討している段階ですので、ぜひお話を伺いたいと思っています。まず、今回ご提案いただくCMSの概要についてお伺いできますでしょうか?特に、我々のような中小企業にとってどのようなメリットがあるのか教えていただければと思います。

はい、ところで御社でcmsで検討されたものって何がありますか?

現在検討しているものとしては、WordPressとMovable Typeが候補に挙がっています。特にWordPressは、カスタマイズの柔軟性や豊富なプラグインが魅力的ですし、Movable Typeはセキュリティ面で信頼できるという評判があります。私たちのような規模の企業において、どちらが最適かを判断するために比較を進めている段階です。

その上で、御社のCMSがこれらとどのように違い、どんな利点があるのかを詳しくお聞きしたいですね。特に、我々が運用を始める上でのサポートや、将来的な拡張性についても教えていただけますか?

はい,ワードプレスやmtは導入時にシステム構築が必要になるため、どのページをcmsにしたいかといった設計が必要です。ページが増えればそれだけ工数も増えます。時間もかかります。
また、構築ができるエンジニアが必要なのでその部分でもそれなりに金額がかかります。
その他サイト自体がcmsに依存することになり安易にHTMLの修正をすることができなくなりますね。
弊社が紹介するcmsはそれらの点で優れています。

なるほど、確かにWordPressやMovable Typeは、導入時にエンジニアの手を借りてしっかりとした設計や構築が必要になる点が大きなハードルになることが多いですよね。特に、中小企業では、その部分のコストや工数が負担になることもあります。CMSに依存すると、HTMLの直接編集が難しくなるという点も、柔軟にサイトを更新したい我々にとっては大きな問題です。

御社のCMSはその辺りの問題を解決できるということですが、具体的にどういった部分で優れているのか、もう少し詳しくお聞きしてもよろしいですか?例えば、エンジニアが不要になるという点や、HTMLの自由度など、どのように実現されているのか興味があります。

はい、ありがとうございます。その前にまず最もお伝えしたいのは、現場の人が最も接点のある、編集に関わるユーザーエクスペリエンスの部分です。編集画面がページとほぼ同じ見た目で、編集したいところをタップするという直感的な操作であるという点です。

直感的な操作ができる編集画面というのは非常に魅力的ですね。特に、我々のような技術に詳しくないスタッフが更新作業に関わる場合、その使いやすさが大きなポイントになります。ページの見た目とほぼ同じUIで、編集したい部分をタップして修正できるというのは、実際のページをプレビューしながら作業しているような感覚を持てるので、作業の正確性やスピードが向上しそうです。

その点に関して、例えば、更新作業に関わるトレーニング時間や学習コストがどの程度抑えられるか、また我々のような中小企業において、実際に導入した後の運用がどれほどスムーズになるのか、事例や経験に基づいた情報があれば教えていただけますか?

端的にいうと説明書要らずのUIですね。

なるほど、説明書要らずのUIというのは非常に魅力的ですね。特に、ユーザーが直感的に操作できる設計がされているなら、導入後のトレーニング時間やサポートコストも大幅に削減できるでしょうね。

これが実現できるのであれば、社内での更新作業のハードルが非常に低くなり、特別な技術がなくても現場のスタッフが簡単に運用できそうです。実際に、他の企業で導入された際の具体的な成功事例や、どのような業界で特にこの直感的なUIが役立っているのか、もしあれば教えていただけますか?

幼稚園や保育園といったあまりWEBのリテラシーを必要としない無い方々が普通に使えており、好評です。

幼稚園や保育園といったWebリテラシーがそれほど高くない方々でも、実際に普通に使いこなせているという点は、非常に信頼感が増しますね。そういった方々が問題なく利用できているのであれば、我々の現場スタッフにとっても十分に導入可能だと感じました。

特に、操作性の簡単さや、説明書不要というUIがあれば、業務の効率化が図れると思います。ここでの成功事例はとても参考になります。

では、次に少し技術的な面についてもお伺いしたいのですが、御社のCMSはどのようなセキュリティ対策が施されているか、特に我々のような中小企業でも安心して使えるセキュリティの側面について、詳しく教えていただけますか?

またなんといっても、今あるホームページに対して何か特別な組み込みを個別に行う必要がないのです。ここはワードプレスなどと違いますね。特定のファイル群をサーバーに設置するだけで全てのページが編集できるようになります。

それは非常に大きな利点ですね!WordPressや他のCMSでは、ページごとに個別のテンプレートや設定が必要になることが多く、初期構築にかなりの手間がかかります。一方で、御社のCMSは特定のファイル群をサーバーに設置するだけで、既存のサイトに特別な変更を加える必要がないというのは、非常に魅力的です。

この点で、初期導入の負担が大幅に軽減されるだけでなく、既存のデザインやレイアウトをそのまま活かしながら、CMSの利便性を享受できるというのは、特に時間やコストに敏感な中小企業にとって非常に有効だと思います。

では、実際に導入する場合、どのくらいの期間でサイト全体をCMS化できるのか、また初期導入のサポート体制についても詳しく教えていただけますか?

ファイル群を設置するだけなので1日もかかりません。

なるほど、1日もかからないというスピード感は非常に魅力的です。通常のCMSだと設置から設定、さらには個別のカスタマイズに時間がかかることが多いので、その点で御社のCMSは非常に効率的ですね。既存のページ構成を壊さず、すぐに全てのページが編集可能になるというのは、運用開始のスムーズさを考えても大きなメリットです。

これだけ迅速に導入できるのであれば、我々としても業務に支障をきたすことなく、短期間でのCMS導入が可能だと考えられます。

最後に、導入後のサポート体制についてお伺いしたいのですが、例えばトラブルが発生した場合や、将来的に拡張したい場合のサポートはどのような形で提供されるのでしょうか?

本cmsは擬似的な画面でページを編集し本番化操作でページを書き換える、という仕組みです。書き換えられたページに意図しないことが出た場合がサポートにつながると想像しております。でもすぐに3世代分まで前の状態に戻せますので、緊急事態にはなりにくいです。cmsとページとは分離しておりますのでそcms自体に何か問題が起きてもページに影響することはありません。cmsの操作自体に問題が起こった場合はもちろんサポートいたしますがページの表示が意図しないものになったというようなコンテンツ側の問題は基本的にお客さま側で色々いじり直していただくことになりますが、どうしても意図した通りにならない場合は何か元々のHTMLに問題があるかもしれませんので、そこは詳細をお知らせいただければメールにてサポートは行います。ただ回数は限らせていただいております。
拡張に関してもご要望の機能などございましたらもちろん検討いたします。

その仕組みは非常に安心感がありますね。擬似的な編集画面で作業でき、本番化前に内容を確認できるというのは、誤操作や意図しない変更を防ぐ上で非常に有効だと思います。また、万が一問題が発生しても3世代分のバックアップにより、すぐに前の状態に戻せるというのは、緊急時に慌てることが少なくなる点で大きな安心材料です。

さらに、CMSとページの分離によって、CMS側の問題が直接サイトの表示に影響しないという点も、中小企業としては重要です。サポートの回数制限があるとはいえ、最初のうちはしっかりとメールでサポートを受けられるのも助かりますし、HTMLの根本的な問題があれば、そのアドバイスもしていただけるのはありがたいですね。

拡張機能についても、要望に応じて検討いただけるという柔軟性があるので、将来的なニーズにも対応できると感じました。

ここまでのお話を伺って、弊社のサイト運営に非常に適していると感じております。実際に導入を検討する方向で、もう少し具体的な見積もりやプランについてお話を進めてもよろしいでしょうか?

ありがとうございます。

どういたしまして!こちらこそ、シミュレーションに参加させていただきありがとうございました。またいつでもご質問や打ち合わせがあればお声がけくださいね。

簡単ホームページ編集
ホームページいじれるくん®︎
TOPへ